• W3Q
    yrQ0hG1月10日
    返信先: @dCe4CPさん デザインだけ作成して載せるのはアリですけど、ちゃんとコーディングのことや実現可能性のことまで配慮されていることが前提ですね。やたらコーディングの工数かかるようなデザインだと、本当にWebの知識あるのかな? って思われたりしますし… FigmaもAutoLayoutでデザインできてるならいいですけど、ベタの絶対配置だと厳しいですね。うちだとそれだけで出直してきてもらうレベルです…
    アプリ作成というか、管理画面を作ることが多いと思うので、その裏側のデータのやり取りがどうなってるか、知識として持ってないとキツいと思います。そのためにも、1回は自作したほうがいいですね。
    厳しい言い方になりますが、子供がいるとか、習いに行く余裕がないとかは全部自分の都合ですよね。雇う方は基本そういうことは配慮しないので、いかに時間がない中時間を作って課題に取り組むか、そういう姿勢がないと難しいです。往々にして、そういうのは面接の会話の端端で出てくるので、見透かされます。UI/UXデザイナーは、本当の意味でツヨツヨな人しか通用しない認識ですので、本当に慣れる人は、ちゃんと自己管理して、自作してみて、それをポートフォリオにトライします。
    UI/UXデザイナーという肩書きで人材を求める企業は、そういうところを厳しく見てくるイメージですね〜
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(dCe4CP)1月10日
    返信先: @yrQ0hGさん なるほど。。どのくらいの度合いの人材を求めている求人かで違うということですね。(WEBデザイナー/UXデザイナー募集 みたいに書いている企業もちらほらいるので)
    本当の意味でUX/UIデザイナーになるには自作してみて自分でできないのであればどんな形でも習いにいかないとですね!
    現実的に色々と厳しいですが、WEBデザイナーとして転職を優先させた後にUX/UIデザイナーになるための勉学を並行して行うというパターンもあると思いますし、今の職場のまま半年ほど独学で勉強するなりしないとUX/UIデザイナーに急に転向は厳しいのが分かっただけでもありがたいです!
    (今後の目標が立てられるので)
    色々とありがとうございます!