OK
  • lFOKPb3月23日
    質問
    I want to eat more
    (英→和、公式シナリオ)
    Mythology and Science
    (英→和、個人サイト掲載シナリオ)




    これぞキャッチーな日本のクラシックって感じのシナリオ
    ただ初心者(というかロールメインであんまり探索、提案しないPL)向けに回すとき、どんなことに気をつけたらいいんでしょう?上記シナリオ以外にも、皆さんがクラシック寄りのCOCを回すときに気にしてることを教えて下さい!
返信の受付は終了いたしました。
  • 9LMN1D3月23日
    ・行動に悩んでそうな気配を感じたら、選択肢をいくつか出す。3つくらいあると非クラシックとの違い(自由度)を感じてもらえていいと思います。一本道でも障害ごとに解決策はいくつか考えられると思うので、探索者のキャラシも見つつ事前にいくつか考えておくと回しやすいです。

    ・ある情報が他の場所・他の方法でも出せないか考えておく。図書館情報が人から聞けないかとか。自由に探索方法提案できてもそこには何もないですね~が続くとやる気を失うので。

    ・HOに合わせた活躍シーンがないので、各探索者に焦点をあてるプランをある程度練っておく。焦点を当てるシーンではその探索者(PL)に対してイベントを起こしたり話を振ったりする。医学関係の話をするシーンなので医学持ちのPCにNPCが話しかける…とか。それぞれの技能の得意分野に合わせて目星をつけておくのですが、出目や提案次第で予定通りにならないこともかなり多いので、出番が偏らないよう気をつけるくらいのつもりで。
  • vqGj543月23日
    これから場数を踏ませるのが大事と思うので、とにかく楽しいと思ってもらうことを優先していますね。
    公式シナリオでも宣言しないと核心的な情報が出ないものは存在するので、予め改変して宣言無しで出すようにします。その調整をしたうえで「必須や核心的な情報は宣言しなくても出します」とセッション前に言っておきます。
    多少探索しきれていなくても「有力な情報は以上です」で移動させて、テンポ良くイベントを起こします。
    PCのメモ欄の設定を1つ拾って反映したり、しっかりめのRPをしたら「流石いつもRPするシナリオやってるだけあって、RPが良いですね」など、普段遊んでいるタイプのシナリオと一緒に褒めます。
    「積極的に探索しなければクリアできません」とハードルを上げるより、「あのシナリオで探索できてたんだから大丈夫ですよ」と自信をつける方が良いと思っています。
  • k6QM4I3月23日
    返信先: @vqGj54さん クラシックやサンドボックスを好んで回してますし、自分もやっている部分はあるのですが、言語化が明確で、また、確信的な情報の出し方の予めの宣言など、思っても見なかったやり方で凄く参考になりました。
    スレ主ではありませんがありがとうございます!!

    あまり横槍もアレなので…
    私はクラシックが好きで、爪先キダンや、gasyan(公式)などを回しています。
  • vqGj543月24日
    返信先: @k6QM4Iさん ありがとうございます、参考になれば幸いです!
    爪先キダン面白いと聞きますし、自分もやってみたいですね
    返信主さんの卓でクラシック系好きな方が増えますように(誤字再投稿すみません)