OK
返信の受付は終了いたしました。
  • スレ主(YopzNY)3月26日
    検索避けの為、直接的な単語を避けているので読みづらいかもしれません

    あの騎士の長は赤い方と青い方、結局どちらの組織の者だったんだ…?
    一番最後の数字HO秘匿描写には青い方と書かれ、しかしシナリオ資料には赤い方とあるらしく、本編の描写にはおそらくどっちか分かるような文は書かれてない
    このシナリオ回す人の処理が気になる


    世界観の説明にもwiki引用とあるが、実際にwikiに書かれていることと違っている部分がある
    これはwiki自体が都度編集されるものだからかもしれないが…あまりにも真逆のことが書かれているから誰にも突っ込まれないんだろうか…と気になっている
    史実とは異なるという前提はあるものの、wiki引用と明記することでその知識を鵜呑みにする人も居そうだな〜みたいなモヤモヤ
    続きを読む
  • スレ主(YopzNY)3月26日
    返信先: @自分 主はPLしたけど、HOバランスはあまり悪くないと見かけたがそれも卓次第なんだろうな…と感じるものだった
    2以外はNPCでもいいのでは?もしくはそれぞれソロシ
    描写や情報に矛盾点を多く感じてしまい、疲労の方が勝る
    この作者のシナリオはこれ一つしか通ってないが、構成やHO、含まれるものの扱い方も雑だと思ったし他は…いいかな……


    もし上記疑問点(長の色や他矛盾してるところ)の詳細知ってる方がいたら教えて欲しい
    もしくはHOバランスやシナリオそのものについても人の話を色々聞いてみたい
  • vRb7j33月26日
    返信先: @YopzNYさん 通過及びKP経験有りです
    騎士の色に関しては明確な記載がなかったと思います。少なくともNPC紹介にその辺りの表記はなかったかと…ただ敵側ポジなので、味方NPCとの差別化も含めて分かりやすいだろうと赤メインの画像を充ててましたね

    HOバランスに関しては3が不遇扱いされることが多いですね。一人だけ違う遊びをさせられるのと、関連NPCは後出しかつ喋れるタイミングもほぼ皆無なので…後から急に出される記憶設定を柔軟に受け止めて勝手に盛り付けて楽しめる人向けだとは思います
    他もPLとの相性は大きいと思います。NPC要素が強めではあるので、どういうタイプや絡み方が好きかみたいな辺りの

    描写周りは出た時期が古くはあるので、同時期の似たような系統のシナリオもこんなものだったような気はします
    粗が多いのはまあそうだと思います。回す際は文章や情報が曖昧に思えた部分などは付け足しなど、自分の解釈でかなり修正しましたね…
  • スレ主(YopzNY)3月26日
    返信先: @vRb7j3さん ありがとうございます、やはり明確な提示はないのですね…
    当時回った時にKPから聞いた分だと、NPC資料?のHO番号最後の対応NPCの部分に軽くあったらしいとだけ認知しておりました
    このシナリオがアプデした時におそらく追加されたものだとは思うので、その辺りでも処理が分かれそうですね
    リプ主さんのやり方はPL・PC方針が迷うことなさそうで、分かりやすくて良いと思います…!
    そういったKPからのフォローってとてもありがたいので…


    3はある種一番困惑してしまうかもしれませんね…
    NPC要素が強めなのも頷きました。
    最初にそこまで聞いて挑んだわけではなかったのと、主に回してくれたKPは公平さを意識してはいたそうですが対応NPCのRPに温度差があり…
    2の方とはよくやり取りをする割に、主(4)対応NPCはシナリオ構成上しょうがないとしても、何を言ってもどうしても暖簾に腕押しと感じてしまいまして…
    続きを読む
  • スレ主(YopzNY)3月26日
    返信先: @自分 3の方もNPCが後出しなのは気にされていたようでした。
    (ただ盛り付けをすることは苦ではなさそうでしたので、そこはこのPLの方に感謝しています)


    主があまりNPC主体のシナリオに通っておらず、有名な複数人秘匿シナリオも知らないことが多かったので余計そう感じてしまったのかもしれません。
    通った時にも出る情報の曖昧さに気を取られ過ぎてしまったので、リプ主さんのご苦労お察しいたします…
    上でも言いましたが、情報を整理してから渡してくれるのはPL側だととても助かることだと思います!
    改めて回答ありがとうございました!