OK

ちえったー

みんなが知ってるいろんな知識を教えてください〜。日常で役に立つものから、くだらないものまでなんでもありです。
23ページ目
  • 嚙まれると勃Xしつづける毒をもったクモがいる
  • 鉄分はちょっとしたことでも減りやすい。そもそもなかなか摂取しにくいからプロテインやカップ麺・カフェインを取ると男でも貧血になるので危険。エナドリより鉄剤のほうが健康的。
  • 「星の数ほどある」とは言うが、日本から見える星で肉眼で数えられるものは、1000程度しかない
  • イギリス料理は世界では不味いと有名。
    うなぎのゼリーや、魚がまるごとぶっ刺さったパイなどの料理がある。
  • 若い人ほど癌の進行が早いのではなく、癌には見付けづらく進行が早いものと見つけやすく進行が遅いものがあり、若い人は前者にかかりやすく高齢者は後者にかかりやすい
    なので高齢者でも前者にかかると進行が早い
  • イスラム教徒でも、一般のゆるい人はふつうにヒンドゥー教やゾロアスター教の寺院に参拝してたりする
  • 賽銭箱にはふつうお金を入れるが、一部の地域だと生米を入れる場合がある。
    そういうとこだと、「賽銭箱にお米を入れないでください」と注意書きがあったりする
  • ウィルキンソンタンサンはもともと天然の炭酸水だった。
    採水していた場所では今も天然炭酸水が湧いているらしい。
    今の炭酸需要でぜんぶ天然に戻したらさすがに枯れるだろうけど…
  • 有名な話かもしれないけど、サッカーの起源は、討ち取った敵国の将軍の生首を蹴って祝ったことから。
    サッカーボールって、なんだか不思議な模様ですものね。
  • タイにはフライドチキンの香りがする線香が売っている
  • ゴイサギという鳥がいるが、その名前は天皇に仕える位階の「五位」が由来となっている。
    実はとても高貴な鳥なのである。
  • アメリカのベースボールで選手がくちゃくちゃしてるのは、日本人から見るとガムに思えるが、実は嚙みタバコの場合が多い。
  • 無花果…イチジクと読みますが、イチジクは文字通りに「花がない」というわけではないのです。
    我々が普段食べている"実のような"部分は、成熟以前は「花嚢」と呼ばれます。イチジクの花は花嚢につくのです。
    しかし一見、花嚢はツルリとしていて花がつく場所があるようには見えません。
    それもそのはず、花がつくのは花嚢の「内側」なのですから。珍しい珍しい「隠頭花序」でございます。
    当然、内側についた花を外側から見ることはできません。きっとどこかの誰かが「この植物は花をつけずに実を作るんだ!」と勘違いして、「無花果」の漢字を当てたのでしょうね。
  • 高速道路のSAで龍モチーフのキーホルダーが売られているのは、高速道路自体を巨大な龍に見立てているから
  • かき氷のシロップは全て同じ主原料でできているので実は味は全て同じ。香料や着色料で違う味のように感じているだけ。
  • 広島の原爆は8月6日午前8時15分。長崎の原爆は8月9日午前11時2分。長崎の原爆の方が威力は強かったが、長崎の方が人口が少なく、中心部から外れたため、死者数は長崎の方が半分程少ない。
  • ユダヤ人に初めてダビデの星の着用を義務付けたのは、8世紀イスラームのカリフだった。
    その約500年後に中世ヨーロッパの教皇インノケンティウス3世が同様の政策をとった。
  • 日本で「お金」と呼べるのは硬貨だけ
    紙幣は「日本銀行券」なので金券
  • いまは外作業の現場で当たり前となった空調服は
    もともとは途上国の人たちが豊かになってエアコン使いだしたら環境破壊が著しく進行するので、これ着て我慢してもらおうという先進国の都合で開発された
  • 名探偵コナンで
    阿笠博士は高額博士
    灰原哀は薬学博士