OK

※チクチク言葉禁止※発達ライフハックったー

※質問・対策募集OK(質問の際は投稿記入欄の下の返信許可をオンにして投稿してください。)
※どんな特性があるか先にご紹介いただいてからだとより参考になります

発達障害の当事者へ向け、障害とのつきあい方のライフハックを書き込む場所です。

方法を書き込む場所なので達成報告は過去の書き込みに関わるものと分かるように書きましょう。
年齢や健常者への愚痴はかきこまないでください。
〈ルール〉※ここは必ず読んでください※
日常で抵抗なく取り入れやすくなるように、いわゆるチクチク言葉を避けてやり取りをしましょう。
言葉選びがきついと言葉の意味を受けとるより、ショックな感情が勝ってしまう特性の方も少なからずいます。

少数派多数派含む属性へ向けるのも当然やめましょう。
人間は何かしらマイノリティにもマジョリティにも当てはまるため、当てはまった当事者に社交不安の症状が出ることもあります。

発達に向けた場である以上、精神的に抵抗感を抱かれる書き方を避けるのがこのたーでのエチケットです。


上記の理由で、希死念慮、個人が特定できるレベルの内容の書き込みを禁じます。



~ここから下は書く際の参考がほしい方が読んでください~

〈書き込む際のヒント〉

・おすすめサブスク/アプリ
・整理に使える商品
・おすすめのノート
・メモの取り方
・忘れ物への工夫
・身だしなみの手の抜き方
・家事を楽にする工夫(洗い物を減らすなど)
・発達障害で気付かなかったエチケット
・上手な質問の仕方
・円滑なコミュニケーションへの気付き
・リラックス時/集中したい時の切り替えの工夫
・職場選びのポイント
・メンタルケアのためにしていること
・自己理解や対策に役立った参考書籍
・発達児童の育児

などなど…ぜひ情報提供お願いします。

〈そのほか〉
「この薬に変えてからよくなった」「この商品がよかった」なども大歓迎。
薬については発達障害のテスト結果でワーキングメモリが弱いのを補ってくれた、などの詳細も合わせて共有くださると助かります。(なくても大丈夫)

ズボラだからこうすると楽!といった健常者の書き込みも助かります。

メモの取り方や情報の整理が苦手な方も多いので、ノート選びやおすすめの文房具などもどうぞ。

〈さいごに〉
ちょっとした生活のヒントを共有して、あなたの困り事の経験を次の人に役立てられるtterにしましょう。
この情報や書き込みで楽になった!といった情報提供もじゃんじゃん書き込みましょう。
7ページ目
  • ASDグレーゾーンです。過集中し過ぎて疲れてしまうのですが、休憩中にリラックス出来ることをしたら楽になりました。私はお菓子を食べたり、音楽を聴いたりしています。
  • 混合です。ポモドーロテクニック試してみたんですが、全く時間が守れず挫折しました、、、ポモドーロテクニックを最終的にできるようになった方、他に集中力を管理できる方法を見つけた方いれば教えていただけないでしょうか?
  • 前もパックの投稿したけど…スキンケアをパックでやるようになってから気が少し楽かも。「めんどい、でもしてないとしてない自分がダメだ…肌もダメになるのに…」とか思っちゃうけど、朝は顔洗いすらせずサボリーノ、夜はルルルン、どっちもパック後はニベア塗っときゃ「やってる感」は得られる。丁寧にやってる人よりはビミョーかもだけど。1番良くない乾燥は防げるんでオッケー!自分と似たような感覚の方いたら是非!
  • 混合。
    疲れに鈍感で倒れ込むほど頑張ってしまう。元気でなにもやばくないうちに休憩する。熱中しそうになったときもいったんトイレにいくなどする。なんだ今日、あんまり頑張らなかったな。こんなにゆるくていいのかな?くらいで一日を終えた方がいい。
  • タスク整理で、特性に合うフォーマット探しについて。
    雑貨屋のフライングタイガーがおすすめ。

    曜日で把握するタイプ、カレンダーに書き込むタイプ、タイムスケジュールとして一日ごとに書き込みたいタイプ
    それぞれフォーマットのパターンが豊富。
    気になる形式のタスクの用紙を全て試し買いして、「自分自身の時間の把握の仕方や癖」を可視化するのに役立つ。
    カレンダータイプもあるけど来年の1月始まりのみ。
    カレンダーの切り替えのときと正月休みに一斉に試してみてもよさそう。
  • 混合。質問です。
    有識者でわかる方、ハイブラの年齢層や男女層のイメージをジャン◯や花◯ゆめなどに例えて教えていただけませんでしょうか。
    ポー◯スミスが若い子向けと小耳に挟んだのですが、ぴんと来ません。
    自分が判断できる明確な基準のイメージが漫画雑誌くらいしかなく、どこかで色々間違えそうで怖いです。
    しかし、化粧品をプラモ用品に例えるような感じで分かりやすく説明していただけたら、世間との認識の齟齬が軽減されるのではと思っています。
  • 分んないなと思ったことはすぐ調べる!
  • 同じ仕事してる人の動画見て学んでる。時間が余ったらこういう仕事するのかとか心の保ち方はとか。先輩にも聞いてるけどたまに答えの出ない問題ってある。機密情報とか工場とかカメラを入れられない環境の人は大変だろうなって思う。
  • DHCから出てる「さえざえ」というサプリが気になる
    今度飲んでみようかな?
  • 混合(ASD強め)
    精力剤に使われる成分を摂取すること。
    ずん◎もん使った動画でASDは精力剤で改善すると言う内容のものを見かけ、精力剤の成分が配合されたスープ飲むと過ごしやすかったのを思い出した。
    余談だがスッポン食べると次の日の体調が楽だったりした。
    亜鉛とマカ取るだけで違うと思う。
  • いい匂いのボディスクラブを使うこと。
    体を洗う時、うまく洗えなくて体が匂いやすかったのが悩みだったけど、石鹸で洗うのといっしょにボディスクラブで全身の垢を落とすようにしたら改善した
    スポンジでこするのは感触がどうにも苦手だった人間。
    あと就寝時にいい匂いがするので気分がいい。
  • 不格好でも服も掃除道具も収納は出来る限り全部見えるようにしてた方がよかった(自分は網目のカゴか半透明のオープンシェルフにほぼ全部入れてた)
    見えなものは家にあると認識できない
  • どんな動物も嫌なことは嫌だと主張するのだから人間こそハッキリ主張したほうが良い
    ただそれが伝わらない相手も時々いて主張した事により余計つらい思いをする場合もあるのでその際は全力で逃げよう
  • 洗剤をこぼすのを前提にジェルボールタイプにすること。
    以前ぶちまけたので・・・
  • 被害者という立場の名乗りを上げるとその場所に居着いてしまい、その後の人生設計をサボってしまう・・・という話があったのですが(元ポストはチクチクしてるのでお腹いっぱいの時に読んでください)
    逆に人生設計でここだけは抑えておきたい!というものはあるんでしょうか。
    みなさんが抑えておこうとしているのはどんなことですか。
    自分はまさに特性の苦しさから人生設計から目を背けてしまい、崩れた人間なので、人生設計はどこを見たらいいのか分からず困っています。
    なお、相談支援を利用していて福祉には繋がれております。

    あと向き合う時、消費する気力が凄まじいかと存じますので、そういう時の気力のチャージに有効な方法をお持ちの方もアドバイス頂けますでしょうか!
  • 混合。
    紙の日記や体調管理アプリを利用し、思ったこと出来事書けるだけ書く。渦中にいるときはいっぱいいっぱいだけど、時間おいてみるとあれはこういうことだったんだとか気付けたりする。人間関係でストレスためやすい人にはおすすめです。
  • 不注意混合。できれば草むしりができるといい。
    デスクワークとか都心の人は必要ないかもしれないけど。年取ったら地域の活動で草むしり沢山ある。農業系バイトとかする時は必須。誰だってできると思ったけど遅すぎて怒らせたし、鎌の使い方はわからなくてユーチューブで習った。取りやすい草からとっていくとかやり方が習いなおさないとわからなかった。
  • 不器用ADHD民
    りんごや梨を食べたいけど切るのハードル高い人、輪切りにするのオススメ
    切る難易度めっちゃ下がるし、輪切りにしても美味しいよ!
  • 前と前々の仕事合算で失業手当300日と分かり安心 就労支援施設でゆっくり仕事探そ〜