※チクチク言葉禁止※発達ライフハックったー
※質問・対策募集OK(質問の際は投稿記入欄の下の返信許可をオンにして投稿してください。)※どんな特性があるか先にご紹介いただいてからだとより参考になります
発達障害の当事者へ向け、障害とのつきあい方のライフハックを書き込む場所です。
方法を書き込む場所なので達成報告は過去の書き込みに関わるものと分かるように書きましょう。
年齢や健常者への愚痴はかきこまないでください。
〈ルール〉※ここは必ず読んでください※
日常で抵抗なく取り入れやすくなるように、いわゆるチクチク言葉を避けてやり取りをしましょう。
言葉選びがきついと言葉の意味を受けとるより、ショックな感情が勝ってしまう特性の方も少なからずいます。
少数派多数派含む属性へ向けるのも当然やめましょう。
人間は何かしらマイノリティにもマジョリティにも当てはまるため、当てはまった当事者に社交不安の症状が出ることもあります。
発達に向けた場である以上、精神的に抵抗感を抱かれる書き方を避けるのがこのたーでのエチケットです。
上記の理由で、希死念慮、個人が特定できるレベルの内容の書き込みを禁じます。
~ここから下は書く際の参考がほしい方が読んでください~
〈書き込む際のヒント〉
・おすすめサブスク/アプリ
・整理に使える商品
・おすすめのノート
・メモの取り方
・忘れ物への工夫
・身だしなみの手の抜き方
・家事を楽にする工夫(洗い物を減らすなど)
・発達障害で気付かなかったエチケット
・上手な質問の仕方
・円滑なコミュニケーションへの気付き
・リラックス時/集中したい時の切り替えの工夫
・職場選びのポイント
・メンタルケアのためにしていること
・自己理解や対策に役立った参考書籍
・発達児童の育児
などなど…ぜひ情報提供お願いします。
〈そのほか〉
「この薬に変えてからよくなった」「この商品がよかった」なども大歓迎。
薬については発達障害のテスト結果でワーキングメモリが弱いのを補ってくれた、などの詳細も合わせて共有くださると助かります。(なくても大丈夫)
ズボラだからこうすると楽!といった健常者の書き込みも助かります。
メモの取り方や情報の整理が苦手な方も多いので、ノート選びやおすすめの文房具などもどうぞ。
〈さいごに〉
ちょっとした生活のヒントを共有して、あなたの困り事の経験を次の人に役立てられるtterにしましょう。
この情報や書き込みで楽になった!といった情報提供もじゃんじゃん書き込みましょう。
アーカイブを表示しています
混合してる人は肩こりしやすいそうで
効いたおすすめの整体
東京江戸川区のきたの整骨院·鍼灸院
よかったです
鍼を打って電気を流します
体質的に凝りやすいのでまた行くことになるとは思うけど、人間に揉んでもらった時よりも明らかに翌朝の肩が軽い
子供連れの親御さんに親切にする
毎日の通勤で、など毎日の義務になりそうならやらない方がいいけど
個人単位だと小さい影響に思えるけど、今後小さい子供が私らの社会保障を支払ってくれるので、属性全体の信頼を必要以上に損なわないよう、無理のない範囲で他人に親切をしておくのは大切
年金をもらっているのを公表しているアカウントで誹謗中傷しない、個人に粘着しないのも大事
普通に人に聞くと「毎回すぐ返信するようにしたらいいだけ」的なアドバイスが返ってくるので、読んで返信しないとと思ったのについ放置、をついやってしまうという人が普段どんなことに気をつけているか聞きたいです。
納期近くて会社全体が魔界みたいな空気になるし。相手の人格が特殊で噛みつく人もいる。最初からきれてるお客様もいる。
セルレ
アエナ
222←各店舗でインスタをやってて安売り情報が入ったりするので、チェックしてみるとよい
自分は222のワゴンセールでスマホケースを11円で買ったぜ!プリントがすぐ剥がれてきてるけどな!
あと返信にお礼いれます
人は状況の変化があるとASDなどは特にストレスを感じやすくトンネルビジョンという視野狭窄の状態に陥りやすくなる
こうなった時は第二の手をすぐに思い浮かべておき、すぐに第二の手に移る
これでひとまず脳が安心してトンネルビジョンを抜け出せる
するとさっきまでは見過ごしていたミスに気付いたりして第二の手を使わずに解決できることがある
かなりよかった
中身が見えるので、結局カバンの中を探して散らかるということが防げる。
前にもバッグインバッグは中身が見えないタイプを使っていたけど、
カバンから取り出す持ち手を乱暴に引っ張るためバッグ全体が引きちぎれてしまい買い替えた
力を入れすぎる同類の人は、DAISOの本商品の持ち手をあらかじめカットしたほうがいいかもしれない。
①家から目的地までの移動時間も予定に追加して、
②更にリマインダーは、移動時間の開始時刻に対して、
5分前・30分前・1時間前・2時間前の四つをセットする。
①…慌てると所要時間を甘く見積もりがちなので、事前に落ち着いて正確に決めておく
②…ギリギリまで動かないのに、出かけるまでの準備の途中で嫌になりがちだけど、さすがに2時間あれば何とかなる
健常者のふるまいの観察したい人は、
今の時期、
7日までの間に大きめの神社に行くのがおすすめ
初詣でいろんな人が集まっているので大変だけど、
その分観察のデータが増える。
身だしなみが小綺麗でテキパキ動いている人の、人の多いところでの動きを観察しやすい。
観察しているのがばれないよう、
サングラスをしたほうがいい。
安いしアラームとかタイマーとか細かくかけられて、ちょっとした用事を忘れるの防止に役立っている。