OK

二次同人等での集金に疑問ったー

二次創作でお金を取る、公式名を使って集金することに嫌悪する・あるいは疑念を持つ人のための吐き出し場です。
あくまでも愚痴を吐く場所なので書き捨て推奨です。ご自由にご活用ください。
7ページ目
  • Nt/1NG1月13日
    店とか業者じゃない個人に金を払う(同人誌とかの製造費を肩代わりすることになる)の本当この趣味だけなんだよな…そんなら公式に金かける方にシフトした方がオタクのいうジャンルの寿命が伸びるのでは?とも言えるし(金が全てっつっても資本主義社会じゃ過言じゃないし)
  • 6MFpi81月13日
    よく「部数アンケートの結果と売り上げが違う!」と嘆いてる二次創作者いるけどそもそもアンケート取るなよ受注生産じゃん
  • p6kmoK1月13日
    やっぱり費用を回収出来る趣味っておかしい。人の作品を素材にして金銭やり取りしてるのもおかしい。
  • /vSlmw1月13日
    自分にしか需要がないけどそれでも創作してsnsとかに発信する気持ちは凄くわかるんだけど、それを同人誌にして金を取るっていうのがもう無理。本当に自分の二次創作に共感して欲しかったら利益とか考えないで欲しい。ギリ赤字だからとかで言い逃れするなっての。
  • 3O5o8h1月11日
    3経のゲーム企業による二次創作寛容記事読んだ。わざわざ公式凸のように無粋なことをするつもりはさらさら無いけど、公式が「二次創作」をどこまでの定義で考えているのかは気になる。
    昔から容認されてる本はまだしも、同人グッズの高額販売や同人グッズのブラインド販売、skebのように自社のキャラクターイラストを個人が無断で受注して金銭やり取りしていることまでOKと考えてるの?ふわっと話すと、金儲け目的の奴らは都合のいいように解釈するから、できればやっぱり各社ガイドラインが欲しいなと思う。
  • tOVGFU1月9日
    「ご購入ありがとうございました!」って言ってて、頒布とかなんとか言ってごまかしてるけど売ってるつもりなんだよねやっぱり…ってなった
    その人「ギリ赤字ぐらいに調整したい」とも言ってて、著作物違反した素人の薄っぺらい本を互助会に買わせてるだけなのに恥ずかしいぐらい作家気取りだし、ガチガチの赤字にはなりたくないってとんでもない金の化け物だなと
    赤字になりたくないならネットにあげればいいだけだよ
    信頼できる人にしか創作見せないとかね
    自分で一次創作して、その二次創作品が勝手に預かり知らぬところで儲け出るぐらい売られてて、原作の一次創作の売上や評判は鳴かず飛ばず…みたいな状況に陥ってみればいいのにと思う
    というかそういう状況になるよう呪っておくね
  • RaFjIA1月9日
    二次創作っていう借り物で金稼ぎしてるのに、「ちょっと安く配布しちゃったから、次からちょっと赤にならない程度で値上げしようかな〜チラッチラッ」って何なんだ。
    盗人猛々しいとしか思えないんだわ。
  • dOA4Xq1月9日
    普通一カ月で趣味に使える金額は限りがあるんだから同人誌や同人グッズに金使ってたら公式に払う金は減る人いるだろ
    同人イベントがある時なんか公式の記念日そっちのけで同人の話題で持ちきり、同人誌買って散財しましたという奴がわらわら。公式から客奪ってるように見える
  • hPwWrE1月6日
    公式ガイドラインで営利目的の二次は禁止されてる原作の関係者がジャンルの有料skeb受け付けたり本とグッズの受注販売受け付けててアウトでは…?って思ってる
    自分以外のジャンル者は盛り上がってるけど、どう見ても公式に許可取ってないからモヤモヤする
  • cJ/Ig91月6日
    二次でskeb金稼ぎとか人として終わってる
  • mFHMWJ1月5日
    NHKの特集でチラッと同人誌と海外のコミケの情報が流れて、速攻テレビ消した。グレーゾーンの話を公的な機関が流すなよ…。コミケは一見賑やかな世界に見えるけど、その裏にあるものを知った今となってはそれが日本の芸術であり世界に誇る文化なんて放送されても萎えるわ。
  • QMjVA21月4日
    二次創作してるけど、本売ったりアクスタとかのグッズ作ったりとか、金に変えて儲けようっていうのがどうにも好きじゃない。だからイベントとか行かないし、二次創作に金を出さない。
    原作を借りて妄想させて貰って書いてるんだからさ、それを金に変えるっていうのは違うんじゃないのかな。
    金稼ぎたいなら、二次創作じゃなくて一次創作とか商業やりなよって思う。
  • p.fOHO1月4日
    二次創作は非営利!
    ・コミッション、支援サイトやってます。
    ・本は電子でも出します。
    ・グッズも通販サイトで売ります。
    なにこれ
  • fQz47G1月2日
    二次創作で稼ぐ人たちって外見も性格も他人が作ったキャラなのにそれを使って金儲けってプライド無いのかな。
    最近はファンティアやパトロンとかの目立つサイトだと通報や他ユーザーからの指摘が来るからか、そっちでは見本だけ公開して有料会員だけにディスコードの招待券売って稼ぐ奴もいるし年々倫理観が低下してるように思える。界隈の為にもその内大規模な摘発とかされればいいのに。
  • SlhXUO1月1日
    楽して稼ぐというがの詐欺師のやり方と似てるよね。
    ※ここでの楽というのは、作品(アイディア)の窃盗のことを指す。
  • EsyB7g1月1日
    数年前、在庫がはけないから2冊目3冊目買ってくださいとみっともない売り方してたサークルがあったな。ジャンル規模小さいのに周りに煽てられて沢山刷ってしまったんだろうけど、最終的にその部数で発注ボタン押したのは自分なんだから自分で責任もって被れよと思った。互助会が気を使ってRTしまくって、本の宣伝までしてあげてて…見てるこっちが恥ずかしくて地獄のようなTLだったよ。
    いい歳した社会人なんだから、最低限自分で責任取れる範囲でやれよ。
  • 職業に貴賤はないが「稼ぎ方」には貴賤がある、とどこかで見た。少なくとも二次で稼ぐのは「賤な稼ぎ方」になるのかも知れないね
  • 二次とはいえ元々自分でマンガ描いて売ってた同人作家だったのに、描かなくなって絵師完全外注ゴロサークル運営に堕ちた人知ってるけど、そのこと自分でゲロってたし一度堕ちたらここまでなっちゃうんだなってつくづく思う
  • 本作って金取れて称賛得られても何者にもなってない
    みんな偉大なる何かになったような、実力で何かを勝ち取った顔したがるが
    公式キャラ盗んで登場させなければお前が作った本は興味持たれないし売れないよっていう不名誉な烙印押されてる事には気付けないのな
  • 同人イベントの頒布価格は儲けの出ないようにやってるとかいうけど、そもそも趣味なのに原材料費に当たる金を取るのが他の趣味ではあり得ないし、ましてや技術料がとかいう奴は素人が描いてる場合もあるしなんなら版権使用料を払えよって話にもなる
    自分の専門分野でもないし法律も変わらんから知ったこっちゃないし愚痴るだけだけど