なんでも感想ったー
何かへの感想を書くたーです。映画、漫画、ドラマ、アニメ、キャラ 、マスコット、ぬいぐるみ、ドール、関係性、シチュエーション、俳優さん、声優さん、アイドル、バラエティー、お笑い、スポーツ、食べ物、コスプレ、服、アクセサリー、ブランド、サバゲー、武器、架空、動物、職業、乗り物、身の回りの人、知らん人、恋愛、出来事、事件、ニュース、国、人種、他なんでも構いません。見て、聞いて、感じて、思ったことを吐き出しましょう。
専用の感想たーがないときにおすすめかもしれません。
意見、評価、称賛、批判、願望、思ったことを正直に吐き出しOKです。捏造等での叩きはダメです。
ここでしか言えないこと、どこでも言えること、普通からアブノーマル、マニアックなことまで、軽く、重く、つぶやいちゃお!!
※あくまでも個人的な感想に限ります。
33ページ目
最後もう号泣よ。見てよかったけど、多くの人間を嫌いになってしまう映画だったなぁとも思う…。
逆に普段有能なO田さんとかが意外と微妙であいつはM尾さんが1番才能発揮できる相手なんだ、相性ってあるんだなと感じたり
「言い方がきついとよく言われるのですが、私は普通に話しているつもりでも周りはそう思うみたいです。『怒ってるの?』とよく言われます。
発する単語がきついというよりも語尾がきついようです。直さないといけないと思っていても、正直難しいです。もともとの声質や声色も関係していると思うので、それ自体をきついと言われたら私自身を否定された気分になります。
一呼吸置いてゆっくり話せば柔らかく聞こえると言いますが、逆にゆっくり話す人が早口で話すのは難しいですよね。
それと同じで語尾がきつい言い方の人が柔らかく話すのも難しいと思います。
それなのに語尾がきつい人だけがやたらと非難されるのは腑に落ちません。語尾がきつい人だって好きできつい話し方になっているわけではないと思います。
語尾がきついことを気にし過ぎて意見を言いたい時も言葉を飲み込んでしまいます。同じようなことでお悩みの方いらっしゃいますか」
その論には無理がある。
私は多分こういう、過去が今に繋がってる系の言葉にとても弱い。
当時の女性が頑張ってくれたおかげで今の女性の私たちに最低限の人権がある。
まだ女性の人権が男性と同等とは思わないし、はらわた煮えくりかえるような女性の人権がふみにじられた地獄みたいな事件が毎日起きてる。
だから今の私たちが、次の100年後の女性たちがもっと生きやすくなるためにこの歩みは止められないんだよな、怒らないといけないことは怒り続けないといけないし、声を上げ続けないといけないと思う。
過去を生きてきた女性たちの一生懸命の上に今がある。それを今で終わらせるわけにはいかないんだよな
日本語字幕付きだったしWikipediaであらすじを見ながらだし、事前に簡単なあらすじも頭に入っていたから内容が理解できて面白かった
だけど劇場で3時間くらい見続けるのは無理かも
自分の好みの問題でオペラ自体をそんなに面白いと思えないし、公式の日本語訳とWikipediaにあった仔細なあらすじを追いながらだから見れただけで、日本語訳無し&仔細なあらすじ無しの状態で歌っている様子を見るて楽しむのは無理だと思う
でもこういう形式なら楽しめた
オペラなども家でサブスクで見れるとかなら楽しめると思う
面白すぎたーーー!!!大満足!
全盲ってあるからよくある"障がい者を助ける優しい人たち"みたいな描写があってぬるいシーン見させられるのではと思ってたんだけど全然そんなことなくて期待以上だった
黒岩勉の脚本良すぎる
個人的にインスタ映えとか承認欲求が強いと言われる行為は別に全然いいじゃんって思う。みんなキラキラして可愛いなって思う。キラキラしたい子は遠慮なくキラキラしてその写真をアップして見せてくれていいよって思う。別に誰も迷惑はしてない。本人の自己満足だから。
キラキラするために化粧頑張ったり、かわいい服かったり、そもそもそれをやるためのお金を頑張って稼いだわけだし。(生まれが裕福な人がただ日常をアップするのもまたそれはそれで日記なんだなとも思うし)
キラキラするために身を必要以上に削ること(例えば借金とかぴーかつをするとか)は不健全だし、それをするくらいならキラキラするのはやめたほうがいいと思うけど
真っ当にがんばってやったことならキラキラしちゃえよみんなって思うよ
魔法学校の女の子二人がいろんなファンタジー生物のCNCNを見に行くとうい漫画
なんじゃそりゃって思ったけど面白かったわ