OK

語学ったー

語学勉強に関するあれこれ。メモ代わりに使うのもあり。悩み、イライラしたこと、自慢、何でもOKです。尚、例え同意であっても新規、エアリプはNGとさせていただきます。みんなが気持ちよく使えるようにご協力お願いします。
12ページ目
  • ちゃんとした英文法のお勉強に疲れてきたらyoutubeに上がってるVooks(英語絵本の読み聞かせみたいな)を流し聞きして息抜きしている。言葉遊びみたいなのが入ってたりして面白い
  • YouTubeで子供向け中国語学習動画(えいごであそぼみたいな)を観始めた30歳児
  • ダメだ…英語でやる韓国語は日本語とニュアンス違いすぎて着いて行けない…そういう表現が一般的なのか、それとも、それでも通じるよ、レベルなのか…。
  • 言語がわかるって素晴らしいって、母語曲聞いてて思ったんだ(YOASOBIの祝福を聞いてて思った)。同じように勉強してる言語の曲もその言語で聴けるって最高だよね。本当に素晴らしい。母語に翻訳できないのがその単語のまま感情揺さぶってくれるもんね。もっと勉強頑張る。
  • 韓国語…携帯電話にも二つ単語が存在するみたいで、ヒュデポン(휴대폰)と ヘンドゥポン(핸드폰) ドラマ観てても多分どっちも普通に使われてる気がするけど、ポケっ〜としてるしともするとパッと聞いただけじゃ響きも似てるから二つ言い方があるとか知らなかったわ。ヘンドゥポンはハンディーフォン から来てるのかな。
  • 発音練習してると普段使わない筋肉が疲弊していくのがわかる…まだ慣れてないってことだから、もっとスラスラ話せるように頑張りたい!
  • 他の方の発言みて気付いた
    英単語って意外とオノマトペの役割兼ねてる場合があるのかな
    hugeは音からして見上げてる感覚ある
  • ドイツ語、英語共に音読を始めて上手くなるんだ……!
  • 日本語の感覚だとテストをパスするってテストをとばすこ(skip)だよね…英語だと「テストに受かる」って意味なのに、日本語の感覚でやっちまった…。誰かと会話してミスった訳じゃないからいいけど…。
  • 英語にちょいちょいフランス語混じるの面倒。
    résumé とか café とか cliché とか。たまに予測変換に出て来てくれることはあるけど。この前cliché の é 出すの面倒で普通にcliche って出したらアクセントを忘れないように!って出て来た
  • 某D社の雪だるまのうた聞いてみたら、
    最初の1文の段階で「Do you wanna ~ ?」が誘うときに使う構文だという気づきを得たし、雪だるまをつくるときは「build」なんだということが分かった。
  • fluffyて単語 発音からしていかにもふわふわな感じが伝わって割とお気に入り。
  • 日本語×韓国語 と 英語×韓国語 表現が違ってて面白い。例えば日本語では「今日は思う存分食べます」というのがあったとして「思う存分」の마음껏 をダイレクトに使ってるけど、英語ではやはり英文のas much as ~want に合わせて⁉︎「欲するままに沢山」という韓国語が使われているんだよね。これはこれで勉強になるわ。
  • 日本語の「ヤバい」も中々だけど、英語の "pretty" も相当幅広い意味を担っているな…
  • 韓国語の例文に「黄色いTシャツと赤いスカート」っていうのが出てくる度にちびまる子が頭に浮かぶんだよね
  • representatives なんて長い単語を入力させるのやめてくれ。トータル十五文字やぞ、一つの単語で。でも調べたら45文字の単語もあるみたいだがもはや読めんかった。
  • Duolingoの発声練習してて思うけど、文の途中までしか喋れてなかったり噛んじゃった時でも正解判定が出るのに、きちんと発音できている時に不正解判定になることもあるのが解せぬ
  • いろんな趣味の人がいるけれど、語学が趣味ってマウントと思われがちで、楽しく話せる相手ってとても少ない。趣味ってのは好きだってだけで、できるわけでも得意ってわけでもないから、尚更難しい。できないけど好きが伝わればいいのにな。
  • 印刷可能な媒体はcan printじゃなくて受動態でcan be printedと表現するのなんか英語の英語らしいところがめっちゃ出てるな
  • I feel stuckで困ったなぁって意味になるの、なんかイメージ湧きにくいなわと思ってたけど、(形)stuckに詰まったとかいう意味があるならあれか、日本語で言う「詰んだ…」みたいな感じか