OK

語学ったー

語学勉強に関するあれこれ。メモ代わりに使うのもあり。悩み、イライラしたこと、自慢、何でもOKです。尚、例え同意であっても新規、エアリプはNGとさせていただきます。みんなが気持ちよく使えるようにご協力お願いします。
8ページ目
  • 英語と日本語との違いが面白くて勉強してる
    何もかも違いすぎて全然理解できる展望ないけどおもろい
    あと日本語一人称ありすぎで草
  • The sugar is sitting on the table をどう解釈すればいいのだろう?Duolingoの韓国語を英語にした正解文なんだけど、問題は 놓여 という単語を sitting としたところ。「置いてある」とか「置かれている」ような意味の単語らしいけど…sitting に 座っている という以外の意味があったりする??
  • stableの比較級stablerは理論的には正しいけど違和感あるなあと思って調べたらmore stableの方が好ましいらしい。
    私が違和を覚えたのも、実際にそれが正しいのも不思議~。
  • アラフォーで現代ギリシャ語を学び始めた。
    学生の頃に比べて格段に単語を覚えられなくなったのを実感してる。
    少し悲しいけど今一緒に受けてる人の中には明らかにお年を召してる方もいて、きっと覚えるのも私より大変だろうとけど頑張ろうって思える。
  • だいぶ前にしてた単語(名詞)を確認してみた
    明日は動詞を確認する
    いっぱい忘れてるだろうな
  • 今から勉強します
    なんだかんだ長い目で見たら続いてる趣味の1つ
  • sとshの発音が混ざった英語版早口言葉のshe sells seashells by the seashore.(以下省略) のやつ、ネイティヴが挑戦して間違えた!てなる箇所がどう間違ってたかぜ~んぜんわからん。成功パターンと失敗パターンの違いもわからん。
    日本人のsitがshitになっちゃうみたいな話もむべなるかな……
  • Duolingoのポイントシステム?が変わってどうなっているのか全然把握できない。前はデイリークエストをコンプリートした時、コース上のひとつのステップを完了した時とかXPが15分倍になってたけど今は全然違うんだよね。戸惑いの連続でモチベ下がってしまった。
  • 時制の勉強にキレ散らかしてた最中、ふと日本語には未来形というものがないなということに気が付いてしまい、調べるうちにそもそも過去形だと思っていた「~た」が過去形とは限らないとかいう事実にぶち当たり、母語の文法から解きなおす必要性を感じている。
    「着いたら電話する」とか「明日会ったときにまた教えて」とか、日本語勉強してる人はどう見えてるんだろう。
  • ロシア語をやりたいと思いつつ一生やらずに終焉を迎えそうда
  • 普通は語学の勉強始めるのにはそれなりの目的があると思うんだけど…検定何級に挑戦するとか、話せるようになりたいとか…etc. 自分特にそれが無いから(動機はあったけど)、特別に時間を取ってしっかり勉強しようってならないから進歩しないんだな…
  • 韓国語の単語帳も途中で挫けて放置してるんだけど、今ネットでも初級に必要な単語をPDFで載せてくれるのね…初級に必要な単語数はサイトによってバラバラだけど、1000はミニマムて感じ。今までどのくらいの単語出てきたかも定かではないけど、多分自分が覚えてるのって200もないかも…1000個とか絶対無理だわ。単語帳作るなら初めからまめまめとやらなきゃダメね。
  • 中国語のoとeの発音の違いがむずい……
  • 日時に関する前置詞でいつも混乱するんだけど、時間は"時計の針が「ここ!」って指してるイメージ"でat、日付や曜日は"カレンダーに「この日」と目印のシールを貼り付けるイメージ"でonって分け方で覚えてみることにする
  • outlierを外れ値じゃなくてそこから派生して例外の意味で使ってるネイティブがいて目からウロコ
  • 語学勉強というよりそれをやってる自分の話なんだけど、勉強が楽しすぎてこの数ヶ月は目がめっちゃ疲れてる
    いくつになっても勉強はできるって思いたいけどなかなかそうもいかないのかな~
  • ベトナム語むずすぎわろた!!!アルファベットの上下につくマークのレパートリーが多すぎるよ〜
  • グレート・ギャツビーの原文、学生時代に読んどけば成績上がっただろうなって気持ちと今の年齢になって初めて沁みる文章なんだよなという気持ちがある みんな原文読め(ただのオタク) 
  • よく聞くcards とcars の発音の聞き分け(dzとz)、一生できる気がしない…後から習得できるのかなコレ?
  • そうだよなぁ…日本語で「もう」という言葉の違いとか考えたことなかったけど、「もう行くの?」と「も終わったよ」と「もうやめて」とかだと「もう」の意味もちがうよね。外国語の単語の使い分けで改めて考えるわ