• SqLMlw1月25日
    なんで中国人ビザ拡充する必要があるのか、理性的に説明できるニキいたら教えて欲しいんだけどなんで??自分の貧しい知見ではどー考えてもあの大臣が媚中の売国奴にしか見えないんだけど…(なお感情的な批判や賛同なら返信控えて貰えると助かる)
返信の受付は終了いたしました。
  • eSoaHi1月25日
    じみんとうが親中だからだね。
  • スレ主(SqLMlw)1月25日
    返信先: @eSoaHiさん その親中の自民様が考えるもうちょっと具体的なメリット(お題目)がしりたいメンスねぇ…
  • DyQLiX1月26日
    自分の周りにも今までそこそこ中国人がいたけど、実際中国人って「隙を見ては楽をしようとする」&「自分の仕事以外はやらない」人間も比較的多いけど、一方で良くも悪くも「金の為なら(金を貰っている範囲は)忠実にやる」みたいな側面も強いから、経営者側視点での労働力としては「ロクに働かないのに、文句だけは言う」人間が結構いる現代の日本人よりは使い易い面があるのかもねえ…。それで、経団連とかからのビザ拡充要望が強かったのかも。あと、大陸に残ってる中国人はともかく、外に出て来てる中国人って、少なくとも二か国語を話せる程度の頭のスペックを持ってる時点で、そこらの「日本人の底辺人材」よりは、基本スペック自体が高い事も多いと思う。ただ、これらに関しては他国にも言える事だと思うけど、その中で「なぜあえて中国?」という事に関しては、媚中議員が多い事も結構関係してると思うけど、それに加えて中国からのロビー圧力が特に強かったというのもあるんじゃないかねえ…。
  • スレ主(SqLMlw)1月26日
    返信先: @DyQLiXさん はえー分かりやすい…!
    >「金の為なら(金を貰っている範囲は)忠実にやる」
    って部分は特に目から鱗だ…小売り接客業の自分にとっては客としての嫌な部分ばっかり目についていたけど、そういう部分もあるんか…
    つーか、そういうスペックの高い人材がわざわざ日本に来る旨味ってあるもんなんかな…給料自体は向こうの方が高そうだけど、母国ではさらに優秀な人材を賄うだけの仕事しかないとかなんだろうか。こっちきて悪い事し無いなら別にって気持ちにはなるけど、観光できてる奴らの印象が悪すぎるのと、普段善良でもいざって時はスパイ活動なんかもやらざるを得ないんだろうみたいなお国柄とか、自国民で集まって中国人街を形成して世界各国にじわじわ文化的侵略してる(旅行先でみたけど東南アジアとかマジでひどい)のとかみてると、ホンマに大丈夫なんか…?って気持ちにしかならんのよな…
  • O4/jhr1月26日
    返信先: @SqLMlwさん 世界の中国人街は戦前からあるし(戦前は人民共和国ではない)、東南アジアは長い華僑の歴史があるし人口構成がもともと違う。シンガポールはもともと華僑の国。
    東南アジアに最近中国系が増えたとか思っているなら違うよ。

    本当にスペック高い人材は日本には来ない。昔から、欧米に行く経済力と学力はない、もしくはその片方しかない人が日本を選ぶのは有名です。
  • O4/jhr1月26日
    返信先: @自分 もし、自分がどこかの国に移住するとして何が魅力的か考えたら、日本が一番にならないのはわからない?いまはだいぶ落ちぶれたけど、アメリカがなんで移住に魅力的だったのかとかさ。
  • スレ主(SqLMlw)1月26日
    返信先: @O4/jhrさん >世界の中国人街は戦前からあるし
    だからこそ、これ以上中国人人口が増える事へ懸念しちゃうんだよね…
    自分の地元でもここ数年で急に中国人が経営する中華料理店が増えたりしてるから、今に始まった事ではない事は知っているけど、そうはいってもという気持ちがあるんだよ。
    あと、遊びに行った国も、数年前に訪れた同じ場所でも、より中華化進んでいるのを感じたりとか。飲食店とかが顕著だったけど、癖の強い地元料理屋が減って中華ライズドされたお店がずいぶん増えてたりとか。(ちなみに自分が訪れたのはタイの話)
    東南アジアに限らず欧米でも必ずチャイナタウンってあるし、そんな感じでその土地に馴染むのではなく、外国に自分たちの小さな文化を作ってしまうって性質が、なんかすごい怖いなって感じるんだよね。個人個人は良い人も多いのは知っているけどそれが集団になったらどうなるのとか色々考えちゃう。
    >本当にスペック高い人材は日本には来ない
    ほんこれって思うし、懸念しかないんだよな
  • スレ主(SqLMlw)1月26日
    返信先: @O4/jhrさん 判ってるからこそ大丈夫なん?こんなことしてって話をしてるつもりだったんだけど、うまく伝わってなかったらごめんね
  • O4/jhr1月26日
    返信先: @SqLMlwさん >外国に自分たちの小さな文化を作ってしまう
    これは感じる。人数が多いから自分たちだけで回せちゃうってことなのかな。日本で何かやってても発信が中国語だけだったり、ほとんど日本語できなかったりするのは、いろんな人いるのはわかってても感じ悪い。
  • O4/jhr1月26日
    返信先: @SqLMlwさん いえいえ、主さんの背景も知らないで書いてしまったので、気使ってくれてありがとう
  • スレ主(SqLMlw)1月26日
    返信先: @O4/jhrさん 非暴力の静かな侵略行為だと、個人的には感じている部分なんだよね…
    移住してくる人たちにそこまでの思惑はなくとも向こうの政府は絶対わかってるし、そうやって他国に対して自分たちの影響力強める様にって仕向けてるんだろうなあと、いろんな国みてて思うから、尚の事そんなリスク抱えてまでビザ拡充みたいな方向に舵きっちゃったの?wマジで?wみたいな気持ちになってしまって、もしかして自分の思いつかない様なメリットもあるのか…?(そうだと言ってくれ)みたいな気持ちになってしまって、なんか知ってる人いるかな…と、発言してみたんだよね。でも話せば話すほど、やっぱそうだよなぁ?って懸念が強まってしまったwどうにもあんまり歓迎できないよね、この度のことといい…不安しかないやね。こうやってやり取りして意見を聞けるのはとても有意義だったよ。ありがとう。SNSとかでやったら炎上まったなしで仲良くしてる人も離れちゃうから、誰とも共有できねえ…!ってなってたんだよ
  • O4/jhr1月26日
    返信先: @SqLMlwさん メリット、近所だし経済的に付き合いは続けなきゃならない、そのために揉め事にならないように外交でのらりくらりやり過ごすためってことかねえ。

    中国への投資が盛り上がった10年くらい前も思ったけど、個人の付き合いはともかく開放政策っぽい雰囲気出してるけど政治体制が違う国だってこと日本は忘れすぎ。中国の会議の様子とか見ると冷戦時代の共産主義国と変わってないわーと思う。
  • スレ主(SqLMlw)1月26日
    返信先: @O4/jhrさん 強硬路線を貫くばかりが正しいって訳じゃないのはわかっていても、軒を貸して母屋とられませんか大丈夫なんです?って気持ちにはなっちゃうよね…
    結局権力者が継続的に甘い汁吸う為の体制だから、資本主義と迎合なんてするはずがないだろうし、本当付き合い難い国だよなって思うよ。香港の自治を認めたり台湾に対しての独立を許容するような度量を見せてくれてたら、ここまで自分も不安になったりしてなかったとは、思うんだけど…チベット問題とか見ても、絶対気を許せない国だなって思う。それでもある程度譲歩せざるを得ないのがわーくにの現状かぁ、あーあって感じだよ