OK

※チクチク言葉禁止※発達ライフハックったー

※質問・対策募集OK(質問の際は投稿記入欄の下の返信許可をオンにして投稿してください。)
※どんな特性があるか先にご紹介いただいてからだとより参考になります

発達障害の当事者へ向け、障害とのつきあい方のライフハックを書き込む場所です。

方法を書き込む場所なので達成報告は過去の書き込みに関わるものと分かるように書きましょう。
年齢や健常者への愚痴はかきこまないでください。
〈ルール〉※ここは必ず読んでください※
日常で抵抗なく取り入れやすくなるように、いわゆるチクチク言葉を避けてやり取りをしましょう。
言葉選びがきついと言葉の意味を受けとるより、ショックな感情が勝ってしまう特性の方も少なからずいます。

少数派多数派含む属性へ向けるのも当然やめましょう。
人間は何かしらマイノリティにもマジョリティにも当てはまるため、当てはまった当事者に社交不安の症状が出ることもあります。

発達に向けた場である以上、精神的に抵抗感を抱かれる書き方を避けるのがこのたーでのエチケットです。


上記の理由で、希死念慮、個人が特定できるレベルの内容の書き込みを禁じます。



~ここから下は書く際の参考がほしい方が読んでください~

〈書き込む際のヒント〉

・おすすめサブスク/アプリ
・整理に使える商品
・おすすめのノート
・メモの取り方
・忘れ物への工夫
・身だしなみの手の抜き方
・家事を楽にする工夫(洗い物を減らすなど)
・発達障害で気付かなかったエチケット
・上手な質問の仕方
・円滑なコミュニケーションへの気付き
・リラックス時/集中したい時の切り替えの工夫
・職場選びのポイント
・メンタルケアのためにしていること
・自己理解や対策に役立った参考書籍
・発達児童の育児

などなど…ぜひ情報提供お願いします。

〈そのほか〉
「この薬に変えてからよくなった」「この商品がよかった」なども大歓迎。
薬については発達障害のテスト結果でワーキングメモリが弱いのを補ってくれた、などの詳細も合わせて共有くださると助かります。(なくても大丈夫)

ズボラだからこうすると楽!といった健常者の書き込みも助かります。

メモの取り方や情報の整理が苦手な方も多いので、ノート選びやおすすめの文房具などもどうぞ。

〈さいごに〉
ちょっとした生活のヒントを共有して、あなたの困り事の経験を次の人に役立てられるtterにしましょう。
この情報や書き込みで楽になった!といった情報提供もじゃんじゃん書き込みましょう。
15ページ目
  • 春服と秋服は365日着回せる
  • ASD児にはオイルタイマーやオイルモーションといったアイテムが癇癪を鎮めるのに役立つそうです。
  • 鍵系はすべて玄関入ってすぐの小物置き場に置いてバッグ上着も玄関にすぐかけます。
    こうしてからバッグや上着が散乱してグチャグチャ、鍵の紛失がなくなりました
    (基本の基本かもですが)
  • 最近『アー○の輪』に登録・絵を投稿してる。継続したり候補に選ばれると全員に応援費を定期的に頂けるらしい。○ートの輪さんで選ばれた方いらっしゃいましたら『登録後いつ頃から、何作目から選ばれた』『どんなジャンルやモチーフの絵柄が選ばれたかどうか』等、良かったら教えて頂けますと嬉しいです。
  • 汚部屋化して自宅でスマホをなくしがちな方向け(スマホ2台持ちorPCタブレットなどネットに繋げられる端末が他にもある人のみ)

    Androidの機能にデバイスを探すっていうのがあって、スマホをなくした時にPCからGoogleアカウントにログインして、着信音を流すことができる。
    しょっちゅうなくすのでIDパスワードをPCの画面に付箋で書いて貼り付けてるけど、この機能のお陰で何回スマホ探したか分からないくらい役に立ってるので…
  • 何をしてもフラッシュバックから逃げられなかったけど、CMの長めのサウンドロゴとかオリジナルテーマ曲みたいな実生活とは少し切り離された内容の短い歌を強引にねじ込んで切り離すのが今のところ効いてる

    思い入れや歌詞に意味がある曲だとフラッシュバックが連鎖することもあってうまくいかないし、普通の長さの曲も歌詞がない曲も、自分の場合は途中でトラウマが息を吹き返した
  • ASD(♀)
    女性用パンツの形(▽)が、鼠径部の締め付け感があり苦手だったのですが、メンズのトランクスを履いてみたら悩みが軽減しました。エアリズムトランクスか綿100%の物を選んでます。

    ちなみにレディース用のトランクスもあるのですが、大抵割高な上に余計なリボンやレースが付いているものが多くて、感覚過敏の私はメンズ用の方がシンプルで好みでした…。
  • ASD・ADHD混合です。
    ウォールポケットを下着の収納におすすめしたい。
    自分はパンツ、ブラ、靴下を入れてます。
    洗濯後も畳まずにポケットに突っ込むだけだから出すのも仕舞うのも楽ちん。タンスの中を探す必要もなく捗ってます。Amazonでも買えます。
  • ADHDです
    私も作業中は過集中になりやすく、休んだり水を飲むのを忘れてしまいがちです
    作業前にスマホのタイマーをセットして、一定時間(30分〜1時間)で区切りをつけるようにしてます
    イヤホンを付ければイヤホンからのみタイマーが流れるアプリも便利ですよ〜
  • 体が疲れやすい、筋肉痛がひどい、なんだか熱っぽい……
    それは過集中により水分補給を怠っていたからだった!

    私は気をつけていてもつい痛ーいってなってから飲むので、これはこれで過集中に関する別のライフハックが必要だったりする。
  • ADHD、ASD混合です
    発達ライフハックかは微妙ですが…スキンケア(特に化粧水)がマジでめんどいから、毎日使ってもいいパック使ってる。風呂上がりベシッと貼ればとりあえず乾燥防げるし。そのあとはニベアクリーム。パックすら時間なかったりで無理な時はニベアのみ。…まあ、風呂入るまでが先延ばしで大変なんだけどね。
  • DianeのドライシャンプーのUVケアがおふろに入る気力がない時によかった。
    匂いも抑えられるだけじゃなく日焼け止め機能もある。
    部屋が散らかりすぎて日焼け止めが行方不明なのでスプレーシュッシュしまくってる
  • ADHD
    ロック画面メモっていうアプリおすすめです。
    ロック画面なら必ず見るし、アプリわざわざ開かなくてもサッと確認できます。
    文字の色も選べるから便利。最近ショートカット機能が追加されたので、壁紙を設定するのも簡単です。
  • 混合型不注意。学生時代、ダンスを踊る型みたいなのが全然できなくて最後練習に来ないよう靴隠された。中高、放送部や吹奏楽部に入ってたから仕事があって、体育祭の応援団のダンスを免除してもらえたことがあった。
  • ADHD
    眠れないと相談して睡眠導入剤を処方してもらったら「これを飲めば絶対眠れる!」という安心感もあり心身共にラクになりました 自分でコントロールするのが難しいスイッチをオフにしてくれるという認識です(私はつい過集中してグッタリしてしまうので…)
  • アロマのボトルとかって放置して部屋にアロマの抜け殻が発生してしまうし、自分は注意力散漫でこぼしそうだし瓶だと捨てるのが面倒なのでアロマワックスを買ってみた。
    ドライフラワーで装飾されているので見た目も可愛いし、いい感じに香る。
    香りは永続ではないけどおしゃれなビンよりは処分が楽そうなのが決め手
    香りは好みが分かれるので調べたり実際に嗅いで決めた方がいい。
  • ADHD・ASD混合。
    ラムネを食べるとブドウ糖が脳に作用して眠気が覚める…て話は有名だけど、フリーズして身体が動かせない・思考停止した時もラムネを食べるとスムーズに動きやすくなるし思考の組み立てがスムーズに出来るようになる。嫌な記憶が出た時もただ耐えるより気持ちが離れやすい。
    私だけだったらごめん。でもどこでも買えるからみんなも気が向いたら試してみて。
  • 発達障害って、動作性IQの問題なのか体の使い方が苦手な人が多いらしい。姿勢指導とかゆがみ矯正とかをしてる整骨院で調整してもらって、体の使い方の悪いクセを抜くと、疲労感など不定愁訴の軽減に有効なことがある。姿勢について本などで客観的に学習するのも良いかも
  • 面倒見良い人に懐きにいって、「これ後で忘れちゃう気がするので声掛けてもらっていいですか?」ってお願いしとくと当たり前だけど保険になる。
    でもそれだけではなくて、もし幸運にも忘れずに自分で対応出来ると面倒見てくれてる人と一緒にやった~!って達成感を得られる。 かもしれない?