OK

※チクチク言葉禁止※発達ライフハックったー

※質問・対策募集OK(質問の際は投稿記入欄の下の返信許可をオンにして投稿してください。)
※どんな特性があるか先にご紹介いただいてからだとより参考になります

発達障害の当事者へ向け、障害とのつきあい方のライフハックを書き込む場所です。

方法を書き込む場所なので達成報告は過去の書き込みに関わるものと分かるように書きましょう。
年齢や健常者への愚痴はかきこまないでください。
〈ルール〉※ここは必ず読んでください※
日常で抵抗なく取り入れやすくなるように、いわゆるチクチク言葉を避けてやり取りをしましょう。
言葉選びがきついと言葉の意味を受けとるより、ショックな感情が勝ってしまう特性の方も少なからずいます。

少数派多数派含む属性へ向けるのも当然やめましょう。
人間は何かしらマイノリティにもマジョリティにも当てはまるため、当てはまった当事者に社交不安の症状が出ることもあります。

発達に向けた場である以上、精神的に抵抗感を抱かれる書き方を避けるのがこのたーでのエチケットです。


上記の理由で、希死念慮、個人が特定できるレベルの内容の書き込みを禁じます。



~ここから下は書く際の参考がほしい方が読んでください~

〈書き込む際のヒント〉

・おすすめサブスク/アプリ
・整理に使える商品
・おすすめのノート
・メモの取り方
・忘れ物への工夫
・身だしなみの手の抜き方
・家事を楽にする工夫(洗い物を減らすなど)
・発達障害で気付かなかったエチケット
・上手な質問の仕方
・円滑なコミュニケーションへの気付き
・リラックス時/集中したい時の切り替えの工夫
・職場選びのポイント
・メンタルケアのためにしていること
・自己理解や対策に役立った参考書籍
・発達児童の育児

などなど…ぜひ情報提供お願いします。

〈そのほか〉
「この薬に変えてからよくなった」「この商品がよかった」なども大歓迎。
薬については発達障害のテスト結果でワーキングメモリが弱いのを補ってくれた、などの詳細も合わせて共有くださると助かります。(なくても大丈夫)

ズボラだからこうすると楽!といった健常者の書き込みも助かります。

メモの取り方や情報の整理が苦手な方も多いので、ノート選びやおすすめの文房具などもどうぞ。

〈さいごに〉
ちょっとした生活のヒントを共有して、あなたの困り事の経験を次の人に役立てられるtterにしましょう。
この情報や書き込みで楽になった!といった情報提供もじゃんじゃん書き込みましょう。
10ページ目
  • Tter主(oJMsbO)2024年8月5日
    主です。
    書き込んでくださるユーザー様方、いつもありがとうございます。
    いつもみなさんが個人で頑張っておられることは重々承知しておりますが、個人で対応するのが難しい問題が発生して参りました。
    著名人のネットでの失言により、SNSで発達障害のネガティブな面が取沙汰される流れになっています。
    SNSアカウントを持っている方は、自分を守るためにも、飛び火しないよう、アカウントに鍵をかけることをご検討下さい。
    こちらご不快にさせてしまいましたら申し訳ございません。
  • コロナ気にしてマスクしてる女性は、白の不織布よりもベージュとかのちょっと気を華やかに見えるように遣ってるマスクにすると忌避される雰囲気がちょっと和らぎます。 
  • 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本」
    女性特有の悩みに特化した具体例が書かれててよかった。他にも色々シリーズあるみたいだからそれもいいのかな?
    他にも参考になったおすすめ本があれば教えて欲しい〜
  • 発達と愛着障害ある方ってどんな治療?サポート受けてますか?
    ADHDの診断降りたけど、最近愛着障害を知って当てはまる気がするんです!でもぶっちゃけ親も発達の傾向あるし…って感じでモヤってます
  • 私はフラッシュバックした時、Twitterで見た「眼球を左右に動かす」ってやつやってます!
    逆に合わなかったのは、「気分をリセットするためにスマホを見る」。adhdなんでそのままダラダラ見ちゃいます……
  • ADHD・ASD混合。
    過去の記憶がフラッシュバックした時には「大丈夫。これはもう○年も昔のこと。今起きてることじゃない。もう忘れていい」と心の中で脳内に向けて語りかけると、脳内回路が繋がり直して冷静に戻れる。
    脳の誤作動の補助として自分自身の理性で回路に指示を出してやる作戦です。
  • 発達(ASD+ADHD)
    常温で食べられるレトルトカレーと冷凍シーフードミックスを常備しとくと、なぜか朝食食べたくない状態の時に最低限の労力で栄養素が取れておすすめ
  • 混合不注意。出来れば職場恋愛はやめとく。恋愛までたどり着けることの方が私は少ないけど。食事行っただけで同じ職場の同性から裏切者みたいな目で見られたりする。外野が既婚者でも独身でも。抜け駆けしたような扱いを受ける。面倒。
  • 複数のカバンを用途別に持つ場合、そのカバンにはそれぞれ別でエコバッグを入れる。どうせ荷物が増えるから。
  • メモを貼っても貼ったそばから風景の一部になりがちな人向け。メモを貼る時、角度をつけてわざと斜めに貼る。脳が読みづらさに違和感を覚えて意識がいくらしい。
  • あからさまに冷たい態度を取られなくても、相手が自分に好感持っているとは限らないこと
    健常者の大半は、発達当事者が嫌いで関わりたくないと思っていること
    ありのままを自分を受け入れて仲良くしてくれる人は稀だってことを頭に入れておくこと
    変に期待したらガッカリする
  • ADHD不注意。業種によるけど、YouTubeで同じ仕事してる人の動きとかチャンネルを見てる。こうすればいいんだとか、みんな同じ痛みがあるんだとか参考になる。使ってる道具も結構違って新鮮。
  • 【相談】
    掃除が本当にできません。
    対策としてSHEINの1万8千円のロボット掃除機の購入を検討しています。
    購入された方・家電に詳しい方などアドバイスをいただけないでしょうか。
    品番:26670308
  • 家の2階の窓を開けて、閉めるのを忘れてしまいます。皆さんはどう戸締り忘れないようにしていますか?

    普段から、日頃過ごしてる部屋の出入りできる大きい窓?の鍵を閉めていなかったり、2階の窓を開けっ放しにしているのを忘れて怒られています。
    特に今日、午前中から開けていて、夕方から出かけて夜の土砂降りで家の中が濡れました。障子や漆喰、畳なんかの部屋です。とても怒られました。

    鍵はその都度閉めようと思いますが、窓を開ける事について特にどうしたら良いか悩んでいます。
    極端すぎますがこの先私は窓を開けない か、せめて出かける時はぐるっと家を回って戸締りする習慣をつける か……?とは思いますが、開けないにすると家の中の風通しが悪くなるから難しいなぁと思っています。何か案や、自分はこうしてる等あれば教えてください。
  • 風呂に入れずダラダラエックスを見てしまう人へのライフハック
    風呂に入らないのかとつぶやくアカウントをフォローすること
    その際、好みの絵柄のイラストレーターだったり、好きな動物のアカウントにする。
    自分はペットアカウントで風呂に入らないのかと聞いてくれるアカウントをフォローしている
  • 使わなくなった服の釦や、チクチクして取った派手なタグの活用法
    シーツの裏か敷きパッドのゴムに縫い付けとくと、寝具の上下が分かる目印になるからオススメ。
  • ADHD・ASD混合。
    先延ばし癖対策で、何に於いても「とりあえず」を極力やらないように心掛けています。

    ・買って来た物をとりあえずテーブルに置く
    ・食べ終わったお皿をとりあえず水に浸ける
    ・役所からの手紙を開封するまでとりあえずまとめておくetc.

    そもそも何で「とりあえず」を挟む必要があるのか。大抵は特に重要な理由がある訳じゃない。
    私達はワーキングメモリーが少ないから、「とりあえず」で一旦避けた物は目の前にあっても次に手をつけるのが難しくなってしまう。結果、色々手を付けては放置してしまう。
    とりあえず=無駄な動き、と理解して、意識して回避するように心掛けてからは随分生きやすくなったと思います。
  • 音に敏感オア雑音で言葉を聞き取るのが苦手民、loopの耳栓がプライムセール対象です。
  • 洗濯物干し・畳みする時だけの話だけど、いつも音楽流してゲームしながらやってた
    一区切りついたら…とか思いながらずっとのめり込んでなかなか進まなかったけど、1曲ごとに洗濯物やる・遊ぶを分けるようにしたら思ったより早く進むようになった

    1曲ごとでも、洗濯物のターンでは15着は干す畳むとノルマ決めて、その曲中に終わらなかったら遊びのターンに入ってもやる、ノルマ達成してから遊ぶ
    曲が長くてノルマ以上の数がこなせたら、次回のターンに足りなかった場合の残機にして貯める
    遊びのターンでも、しばらく放置出来る時間があればその間にできるだけ干す畳む

    遊ぶ集中力しかなくて、家事とかやっててもスマホやゲームが気になって仕方無かったから、こうやって短時間でメリハリつける事にしたら私はたいぶ捗る様になった
    勉強とかには向いてないと思う
  • ADHDとASD混合。処理能力が遅め。農業とか工場系でみんなと同じ道具使っても仕事が早くならない場合、ネットで調べて使いやすい道具を買ってもいいかも。それが許される職場ならだけど。普通の人と同じ道具じゃ人並みの時間に作業終わらないことがあった。